岩木山麓の春の名物、オオヤマザクラが咲き渡る「岩木山の桜並木」。全長約20kmにわたる並木道は標高差があるため、日によってきれいに咲く見どころが移り変わっていきます。
場所によってそれぞれ魅力があり、どこからでも桜を楽しむことができます。その中でもおすすめの桜並木および関連スポットを4つ紹介します。
※この記事内の写真は全て過去(昨年以前)に撮影されたものです。オオヤマザクラの開花状況は随時以下にてお知らせしています。
① 岩木山総合公園の周辺(桜のトンネル)
百沢地区にあり、テニスコートや体育館が備わる「岩木山総合公園」。県道3号線沿いから岩木山総合公園のゲートをくぐった坂道からは、岩木山と桜の共演を望むことができます。またその先ではオオヤマザクラが織り成す『桜のトンネル』を楽しむことができます。
岩木山の桜並木が見頃を迎える約10日間の内、前半に咲き始めるスポットです。総合公園の駐車場が開放されていますので、車でお越しの方はそちらへ駐車をお願いします。

岩木山総合公園のゲートをくぐった先の坂道

岩木山総合公園裏の「桜のトンネル」

岩木山総合公園裏の「桜のトンネル」②
最寄りバス停:『岩木山総合公園前』(弘前~枯木平線)
②桜林公園
岩木山の桜並木は「オオヤマザクラ」という品種の桜ですが、百沢地区の桜林公園では約1000本のソメイヨシノを鑑賞することができます。公園の桜の時期は多くの方々がピクニックや花見など、穏やかな春のひと時を過ごしています。公園の北側には季節によりカタクリも咲いています。

桜林公園

桜林公園のカタクリ
③岩木スカイライン入口向かい(桜のトンネル)
岩木山の8合目まで自動車で登ることのできる有料道路『岩木スカイライン』。その入口ゲートの向かいにも「桜のトンネル」が登場します。岩木山の桜並木の中でも標高が高く、開花が進んだ後半の時期に見ごろを迎えます。桜のトンネルを見た後は、是非岩木スカイラインを駆けあがって春の津軽平野を一望してみてください。
※桜トンネル付近は農地や畑があります。農地・私有地へ入ることがないように、ご配慮をお願いします。

岩木スカイライン入口向かいの桜トンネル

岩木スカイライン入口向かいの桜トンネル

岩木スカイライン入口
最寄りバス停:『スカイライン入口』(弘前~枯木平線)
④ミズバショウ沼公園(常盤野農村公園)
常盤野地区にある嶽温泉と湯段温泉の中間あたりにある「常盤野農村公園」。ミズバショウの群生地として人気のスポットで、岩木山の桜並木に合わせるように美しい白い姿を見せてくれます。常盤野農村公園の駐車場からは、桜並木と岩木山を望むことができます。
※常盤野農村公園のトイレは故障中により使用不可です。

ミズバショウ沼公園からの岩木山と桜

ミズバショウ沼公園[2023年4月27日時点]

ミズバショウ沼公園
最寄りバス停:『湯段口』(弘前~枯木平線)
おわりに
以上、『岩木山の桜並木』関連のおすすめスポットを4つ紹介しました。
『岩木山の桜並木』の成り立ちや桜マップについては、以下ページよりご覧ください。
是非、岩木山の春に会いに来てください。皆様のお越しをお待ちしております。